1.参加資格
JHFパラグライダーXCパイロット技能証保持者とJHFフライヤー登録が有効なもの。
2.安全の確保
フライトは選手個人の責任に於いて行い、単独で見知らぬ場所をフライトする可能性の高いクロスカントリーフライトのリスクを理解し、常に選手自身で安全を確保しつつ飛ぶこと。気象条件が自分の能力の限界を超えている、もしくは超えそうだと判断したらテイクオフを取りやめること。またフライト中、気象条件が自分の能力の限界を超えている、もしくは超えそうだと判断したら安全なコースに迅回するか速やかに自らフライトを中止し、安全に着陸すること。
ランディング後は、速やかに大会本部にメールもしくは電話を入れてランディング報告をすること。18:00をすぎても報告がない場合は捜索願いを提出することがあります。(捜索費用はパイロット負担といたします。)回収方法はランディング報告後指示します。
また、携帯電話は位置情報の提供が可能なように設定してください。
緊急の場合本部より検索させていただきます。
3.装備
安全性が選手自身により管理され、確保されたパラグライダー、ヘルメット、パラシュート(120日以内にリパックされたもの)、山沈セット、GPS、携帯電話(位置情報検索可能なもの)。
GPSはMAP DATUMをWGS84、POSITION FORMATを度分秒hddd°mm′ss.s″に設定し。ナビゲーションはテイクオフに向けて行い、テイクオフからの距離を把握しながらフライトしてください。
4.飛行制限
航空法に則り、飛行禁止空域でのフライト、ランディング禁止区域へのランディング、フライトルール違反その他、危険な行為、雲中飛行、イベント運営に支障をきたすと判断される場合は行ってはならない。
飛行方向は、回収及び安全管理上、飛行前のブリーフィング時に当日の気象条件に応じ、概ね飛行方向を指定しますので飛行方向を守ってフライトすること。
5.
事故及び損害賠償
期間中、万一事故、傷害や損害が生じた場合、本人の責任に於いて速やかに処置し、本部に報告する事。また主催や大会関係者に対して責任追及、損害賠償等の要求を決して行わないこと。
5.注意事項
・ 御前山・七会村、久慈川の東側・常陸太田市の北側の山地はランディング好適地が少ないのでフライトに際しては十分注意して下さい。
・ 利根川より南側は民家が密集してきます。南方向へのフライトは利根川までといたします。
・ ゴルフ場・牧草地・耕作地・サーキット場には降りないようにしましょう。
・ 無事ランディングしたら、グライダーを一旦絞って、すぐ畳むこと。ランディングした後にグライダーをそのままの状態で放置することは、上空のパイロットへの「怪我をして動けないので助けて欲しい」と言うアピールです。また、上空のパイロットはランディングしたまま放置されたグライダーを見かけたら、状況を確認していただきますようお願いいたします。状況によって本部へ連絡・可能ならばランディングして救助・救急車を呼ぶ等の対応をお願いします。
・ 可能ならば出来るだけ人のいる周辺に降りましょう。
・ どんなに高度に余裕があっても、数ヶ所のランディング好適地を確保しながらフライトしましょう。数キロ、数百メートル距離を伸ばす為に無理をしないで安全な場所に降りして下さい。 ランディングしたあと、地主様に挨拶が出来る場合は極力挨拶をしておきましょう。
・ ランディングした場所に被害があった場合は、各パイロットが自分で地主様を探し誠意をもって処理して下さい。その際、本部にも連絡をして下さい。
・ クロスカントリー記録が出る日は、午後2時頃から筑波山系周辺は5m以上の南風になることが殆どです。この状況は筑波山系周辺でのフライトに適した条件ではありませんが、数十キロ北ではサーマル条件が大幅に好転していることが予想されます。
・ フライトが予想される空域東西数十キロ・南北数百キロが等しく危険にさらされる状況(例えば寒冷前線の通過や空域全体が強風)、若しくは、重大な事故が発生しそのためにスタッフを割く必要が生じて、管理が不可能になる場合はフライトキャンセルをします。
・ 非常に広い範囲にパイロットが散らばってフライトする本イベントの性質上、ある場所では強風・ある場所では荒れている、と言うことが起こります。フライトの取りやめ・ランディングの決断は、個々のパイロットに安全に委ねられることになります。パイロットの皆さんの理解と協力、冷静な判断をお願いします。
7. 飛行禁止区域
・ 航空法に基づく飛行制限空域
・ 那珂川以南の常磐道の東側を飛行禁止空域とする。
・ 福島空港の周辺(半径9km)及びアプローチコースを飛行禁止空域とする。
・ 宇都宮市南部にある自衛隊のヘリポート周辺(半径9km)を飛行禁止空域とする。
・ 高峰ランディング周辺3kmは高峰エリアルールに従ってアウトサイド料金を高峰エリア管理者に支払うこと。
・ 丸山風車2基の水平方向半径300m以内、垂直方向100m以内は飛行禁止空域とします。
・ 筑波山周辺飛行制限空域
@ 筑波山ロープウエイつつじヶ丘駅を起点とし、女体山駅を終点としたロープウエイ施設に対し、半径200m以内及び上空200m以下を飛行禁止空域とする。
A 筑波山神社上空200m以内を飛行禁止空域とする。
B 筑波山鋼索鉄道(ケーブルカー)宮脇駅を起点として、筑波山頂駅を終点としたケーブルカー施設に対し、半径200m以内及び上空200m以下を飛行禁止空域とする。
C 筑波山つつじヶ丘駅駐車場はランディング禁止とする。
・ 栃木県茂木町にある『ツインリンク茂木』でレースが行われることがあり、上空をヘリコプターが飛ぶ可能性もあるので、十分注意してフライトすること。
|